1. 大学 大学院トップ
  2. 在学生・修了生インタビューTOP
  3. 日本工業大学専門職大学院 技術経営研究科 在校生・修了生インタビュー

在校生・修了生インタビュー
日本工業大学専門職大学院
技術経営研究科

  • MBA
  • 東京都
  • 大学院
仕事の幅を広げるため
システム開発の仕事にも、自ら設立したシェア工房の運営にも経営的視点が必要でした

西川 義信さん(40歳)※修了時

同大学院「起業・第二創業コース」在学中に転職。現在はIT企業のAI/IoT部門に勤務するかたわら、2018年には創業支援型ものづくりスペース「Tschool〔ツクール〕」を開設。

この大学院に入学した目的は?

長年勤めていた会社の仕事に慣れ過ぎてしまい、環境を変えなければ40歳代を惰性で生きてしまうという危機感を感じていました。また、仕事と並行して立ち上げたシェア工房(会員制モノづくり施設)を持続可能な運営形態にしていきたいと考えた時に、経営的な視点を養う必要があると痛感しました。そこで科目等履修生として本大学院で学び始めたのですが、それまでの社会人経験や知識を補完しつつ、ワンランク上に引き上げてくれる可能性を強く感じ、翌年には正規生として入学することにしました。

この大学院で得られたものは?

経営に関する学術的な知識とともに、その活かし方、発展のさせ方などが得られたと感じています。教授と学生の距離が近く、社会人学生が集まっていることもあり、教授と学生、学生同士が、それぞれの専門性をリスペクトする雰囲気があり、その相乗効果によって生きた学問が学べました。また、私の構想をもとにグループワークで作成した事業計画は、“Tschool”として具現化することもできました。今後は、地域のテーマ型コミュニティの創出に向けて、さらに研究を深めていきたいと考えています。

私のオススメ科目

MOTのための価値経営

人、技術、熱意など、数字では表せない要素を含めた「事業価値」をどう捉えるかを教えてもらいました。この授業で作成したビジネスプランをたたき台に「Tschool」を事業化したこともあり、とても感慨深い科目です。

価値創造戦略(マーケティングの本質)の応用

マーケティングへの理解を深めながら、課題に対するアプローチ法を実践的に考える科目。何気なく使っていた課題、問題といった言葉の定義ひとつをとっても疎かにしない丹念な講義に触発されることが多々ありました。

中小企業のネットワーク型新事業創造

企業同士が互いの強みを組み合わせて新事業をつくるという発想法や手法を学ぶ科目。多様な人・モノの出会いを創出し、マイナス要因をプラスに変える方法を考えることが好きな私にとって、とても有意義な学びでした。

お金のやりくり法

学費は貯金から捻出しました。それ相応の費用は掛かりましたが、限られた時間のやりくりの大変さに比べれば(笑)、金銭的なやりくりは大きな負担ではありませんでした。

ある一週間のスケジュール

月・火曜日週の初めは、クライアントとの打ち合わせやプリセールスなどのために地方出張に行くことも多く、新幹線などでの移動時間は意外に集中でき、参考書籍を読んだりレポートを書いたりしていました。
水曜日社内業務。在学中に転職し、現在は製造・物流業向けのシステム開発・提案をする部署に携わっています。水曜日は、外せない定例ミーティングがあるため、毎回、30分ほど遅れて授業に出席することになります。
木・金曜日毎週2コマの授業に出席するため早めに退社するのですが、私が判断しなければならない案件について電話やメールで連絡が入ることも多く、その対応を授業の合間に行っていました。
土曜日朝8:00には自宅を出発。朝から夕方まで一日中(笑)勉強です。秋以降は授業がなくても特定課題研究(修士論文)に取り組むために大学院に来て自習室を利用させてもらいました。
日曜日家族サービスをしたいと思いつつ、シェア工房の運営に関する仕事や大学院のレポート作成などがあり、思うに任せない状況でした。そのかわり、夕飯だけは必ず家族一緒にとるようにしていました。
問合せ先03-3511-7591(技術経営研究科)ホームページはこちら
リストの資料をまとめて取り寄せる