東京都中央区東日本橋3ー2ー3 日本医協ビル
[地図]
営業時間/
月, 火, 水, 木, 金
10:00~17:00
その他健康・セラピー
健康を仕事に! 有資格者6万人超の
「健康管理士一般指導員」資格取得講座
知識ゼロから4ヵ月で予防医学など健康管理の幅広い知識を習得!
知識ゼロから予防医学などを習得し『健康管理士一般指導員』を目指せます。6.5万人以上が取得('16年10月現在)した認知度の高い注目資格で卒業生は医療や福祉分野、健康・美容関連、食育活動等で活躍中!一定の条件を満たしていれば、教育訓練給付金制度利用可能です。資格取得後はスキルアップセミナーや「もう一度学びたい」という人向けの再スタート講習などサポートも万全!

-
- 中央官庁等との連携実績も多い日本成人病予防協会と生涯学習開発財団のW認定資格で、試験対策のスクーリング(参加任意)も充実!
費用 (消費税についてはこちら) | 64,800円 |
---|---|
支払例 |
月々:5,900円×11回 初回費用補足:5,878円 |
標準学習期間 | 4ヵ月 |
期間延長 | 無期限延長可能(無料) |
添削回数 | 4回 |
学習ペース | 1時間/日 2日/週 |
教材(送付物) | 予防医学、健康管理の知識を体系的に学習できるテキスト6冊(健康管理学、生活習慣病の基礎知識、心の健康管理、生活を守る栄養学、生活環境と健康、身体を守る健康知識)、添削問題集(記述式3冊、テスト式1冊)、他 |
カリキュラムの特徴
2016年改訂の最新テキストは予防医学からメタボ、食育、栄養、環境、運動、メンタルヘルスまで学習でき、医学知識がなくても無理なく学べます。大学等の授業や大手企業の社員教育用教材としても採用されている本格的な講座内容です。記述中心の問題と丁寧な添削指導で知識を定着できます!
おすすめポイント
POINT 1 |
同時に、文部科学省後援『健康管理能力検定1級』も取得できる!厚生労働大臣指定講座で学び、文部科学省後援のライセンスを取得しましょう! ![]() |
---|---|
POINT 2 |
有資格者の声や講演などが聞ける『資格取得説明会』を全国で開催!『資格取得説明会』を開催中!有資格者の活動報告や健康管理に役立つ講演等、充実の内容です。通信講座で使用するテキストや添削問題集を実際に手にとって見ることができます。今なら、30周年を記念して説明会に参加した方には特典もあり!平日説明会、個別受講相談も随時実施しています(無料)。詳細はHPへ ![]() |
POINT 3 |
食育指導者を育成する講習会を行うなど資格取得後の活動を支援!資格取得後は、日本成人病予防協会が支援。食育講義を実演する講習会などを行う『能力開発講座』や『健康学習セミナー』の開催、添削付き問題集の送付など多彩です。 ![]() |
この講座の特徴
受講期間 | 3ヶ月~6ヶ月 |
---|---|
対象 | 初心者・シニア |
受講形式 | 説明会・添削あり |
費用 | 分割払い可・給付金制度 |
目的 | プロを目指す・資格を取りたい |
その他 | 認定証発行 |
受講者の声

健康関連の仕事に携わるには、必須の資格だと強く感じています!
生活習慣病と栄養の関係性からストレスについてまで、幅広い内容を学べたことが栄養士の仕事のプラスに。健康関連職には必須の資格だと、改めて実感できました。また、試験会場には一般の方たちも多く、健康への意識の高まりを再確認できたのも良かったです。
プロフィール:杉本 美喜子さん(27歳)
人間ドック専門の病院に、栄養士として勤務。管理栄養士の資格取得を目指して学ぶ前に、健康に関する知識を全般的に身につけたいと考え、受講を決意したという。
●受講してよかったと思うことは何?
仕事ばかりか、日常生活にも役立つ健康関連の情報が、実生活と結びつけて解説されていたので理解が進みました。予防医学に関する幅広い知識が身につき、結婚して間もないのですが、忙しい主人の健康を管理する上でも、大いに役立っています。

添削指導は各分野の専門家が担当。最新情報まで教えてもらえ、知識の幅が広がります。
スクールへのお問い合わせ
スクールおよび講座に関するご質問は、こちらからお問い合わせください。
日本成人病予防協会 日本医協学院のその他の健康・セラピー
-
- 体内リズムを学んで健康に! 文科省後援 健康管理能力検定3級+2級併願受験
- 体内時計のしくみを理解。“健康のスペシャリスト”への第一歩に
- 費用/16,560円標準学習期間/3級1ヵ月・2級1.5ヵ月