1. 大学 大学院トップ
  2. 大学院[情報・IT系]一覧
  3. 情報セキュリティ大学院大学 情報セキュリティ研究科 教授紹介

教授紹介
情報セキュリティ大学院大学
情報セキュリティ研究科

目次

後藤 厚宏
:サイバーセキュリティ技術の研究開発及びセキュリティ人材の育成
教員一覧

【インタビュー】人気教員は社会人をどのように指導しているのか?

専門分野:サイバーセキュリティ技術の研究開発及びセキュリティ人材の育成ごとう あつひろ後藤 厚宏学長・教授

情報セキュリティ大学院大学
情報セキュリティ研究科

情報セキュリティに関する広い視野と問題解決力を備えた専門人材を育成します

担当科目
個人識別とプライバシー保護、ネットワークシステム設計・運用管理、情報システム構成論 他
経歴
東京大学工学部電子工学科卒業。東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻修士課程修了。同博士課程修了(工学博士)。1984年日本電信電話公社(現NTT)入社。以来27年間、情報技術に関する研究に従事し、1994年から3年間、米国シリコンバレーにおいて研究拠点の設立を主導。2007年情報流通プラットフォーム研究所所長、2010年サイバースペース研究所所長を歴任。2011年情報セキュリティ大学院大学教授に就任。2017年より現職。
著作物・論文
『ビッグデータ活用におけるガバナンス』情報処理Vol.56,No.10 (2015年)、『Proposal of a method to detect the ROP attack code on the network. ACM CCS2014 Safe Config 2014』Cyber Security Analytics and Automation (2014年) 他多数。
これまでどのような学生を指導してこられたのですか?
情報通信技術の急速な発展とインターネットの普及は、新たな産業を創出するとともに人々の暮らしの利便性を飛躍的に向上させてきました。その一方、サイバーセキュリティ攻撃の脅威は深刻化しており、通信・放送、エネルギー、交通といった重要インフラに向けられ始めています。そのような社会情勢を背景に本学で学ぶ方々のバックグラウンドや目的も多様化しており、企業のセキュリティ業務に携わりながら、より上級レベルを目指す方はもちろん、セキュリティに関する技術と政策をバランスよく学ぶことで法制度の整備に反映させたいと考える官公庁勤務の方や、ジャーナリスティックな視点からインターネット社会とその安全性を捉えなおそうとする記者の方など、理系、文系を問わず、文字通り多士済々が集結しており、修了後はそれぞれの分野のエキスパートとして活躍されています。■これまで指導した社会人学生の研究テーマ未知マルウェア対策技術に関する研究/インシデント情報開示に基づく企業価値変動の研究/センサーデータを活用する社会に向けたプライバシーに係る課題の多角的考察/Webアクセスログを活用した組織風土変化の把握に関する考察 など
ゼミや研究室ではどのような教育をされていますか?
本学では情報科学・法制の基礎、情報セキュリティ専門技術、セキュリティ脅威の実例と対策、リスク管理などに関する講義、輪講、実習などを組み合わせることで深い専門知識と現場で役立つ実務能力を修得するためのプログラムを用意しています。各研究室では、先端的な研究テーマについて発表・質疑応答・ディスカッションが展開されますが、ゼミそのものが異業種交流の場となっていることも大きな特色と言えるでしょう。私自身、ゼミ生一人ひとりの研究テーマや将来的な志向に合わせて外部の研究者・実務家・組織(コミュニティ)との接点(チャンス)を提供することを心がけており、著名なゲストを招いて開催するミニワークショップ、複数の企業・大学との共同研究など、あらゆる機会を活用して、実社会や産業界との関係性あるいは隣接する他領域を意識しながら各自の専門領域を深められるようにサポートしています。
どんな経験や関心を持つ学生に進学してほしいですか?
文系出身者がコンピュータやセキュリティの基礎を学ぶ科目も設置されていますので、それぞれの実務を通して問題意識を持っている方であれば、職種やキャリアは問いません。今、自分が直面する問題や、今後の社会にとって何が必要かについて果敢に取り組んでいく探究心旺盛な方々であれば実りの多い研究が実現できると思います。また、それぞれの業種における専門性をすでに有する社会人がサイバーセキュリティの知識・スキルを付加することの価値は非常に大きいでしょう。ネットショッピングや交通情報管理システム、電子カルテなど、社会的な価値を生み出すものや生活に便利なシステムの多くは情報通信システムの安全性に依拠していますので、多くの方に日本の産業界を支えるサイバーセキュリティの専門知識・スキルを身につけてほしいと思います。

【情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科】の教員一覧

  • 有田 正剛教授●担当科目:数論基礎、暗号・認証と社会制度、暗号理論 他

    京都大学大学院理学研究科数学専攻修了、中央大学大学院理工学研究科情報工学専攻修了。博士(工学)。日本電気株式会社インターネットシステム研究所主任研究員を経て、2004年4月情報セキュリティ大学院大学教授に就任。主な研究テーマは、楕円曲線暗号、格子暗号、イデアル格子暗号など暗号プリミティブ、鍵共有、コミットメント、ゼロ知識証明など暗号プロトコル、閾値復号、関数型暗号、完全準同型暗号など高機能暗号。

  • 大久保 隆夫教授●担当科目:ソフトウェア構成論、 オペレーティングシステム、アルゴリズム基礎、情報セキュリティ技術演習 I 他

    1991年東京工業大学物理情報工学専攻修了。同年株式会社富士通研究所に入社。リバースエンジニアリング、分散開発環境、アプリケーションセキュリティの研究に従事。2006年、情報セキュリティ大学院大学入学、2009年同修了。博士(情報学)。2013年より本学准教授。2014年より同教授。情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会専門委員。電子情報通信学会会員、日本ソフトウェア科学会会員、IEEE CS会員。

  • 大塚 玲教授●担当科目:AIと機械学習、暗号・認証と社会制度、特設講義(ブロックチェーン理論) 他

    1991年大阪大学工学研究科博士前期課程修了。 2002年東京大学大学院工学系研究科電子情報工学専攻修了。博士(工学)。株式会社野村総合研究所勤務、産業技術総合研究所勤務、産総研情報セキュリティ研究センター・セキュリティ基盤技術研究チーム長、中央大学研究開発機構教授、東京理科大学大学院工学研究科非常勤講師を経て、2017年4月より本学教授。城西大学理学部数学科非常勤講師(2015年-)。

  • 土井 洋教授●担当科目:暗号プロトコル、プログラミング 他

    1988年3月岡山大学理学部数学科卒業、1988年4月より1996年3月まで日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社勤務。1994年3月北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科修了、2000年9月岡山大学大学院自然科学研究科修了。博士(理学)。中央大学研究開発機構助教授を経て、2004年4月より本学教授。情報処理学会コンピュータセキュリティ研究運営委員会専門委員、横浜市個人情報保護審議会委員。

  • 藤本 正代教授●担当科目:個人識別とプライバシー保護、リスクマネジメント、国際標準とガイドライン 他

    1993年5月MIT技術政策大学院修了。2000年6月東京工業大学社会理工学研究科経営工学専攻博士課程修了。経営工学博士。GLOCOM客員研究員。インターリスク総研及び富士ゼロックス株式会社にて、情報セキュリティに係る調査研究・コンサルティング、医療情報システム関連の業務等に従事。2004年~2018年本学客員教授、2007年~2017年筑波大学客員教授。内閣サイバーセキュリティ戦略本部普及啓発・人材育成専門調査会委員。

  • 須崎 有康教授●担当科目:情報デバイス技術、情報システム構成論、実践的IoTセキュリティ

    1991年 東京農工大学大学院博士後期課程中退。同年、通商産業省工業技術院電子技術総合研究所に入所。1997-8年 オーストラリア国立大学の客員研究員。2001年 改組により国立研究開発法人産業技術総合研究所。2001年 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の客員研究員。2009年 東京大学より博士(情報理工学)。2022年9月より本学教授。情報処理学会、電子情報通信学会、IEEE各会員。2010年IPA日本OSS貢献者賞。

  • 稲葉 緑准教授●担当科目:統計的方法論、情報セキュリティ心理学、セキュア法制と情報倫理 他

    2006年、名古屋大学大学院環境学研究科社会環境学専攻、博士後期課程修了。博士(心理学)。2005年、独立行政法人交通安全環境研究所非常勤研究員、2006年より国立大学電気通信大学大学院情報システム学研究科助教。2009年ロンドン市立大学心理学科客員研究員。2013年よりJR東日本研究開発センター安全研究所研究員。研究テーマは安全行動を支援するシステム・仕組みの検討。日本心理学会、情報処理学会、日本応用心理学会等会員。

  • 橋本 正樹准教授●担当科目:オペレーティングシステム、情報セキュリティ技術演習 I 、情報セキュリティ輪講 I 、特設講義 他

    2001年、立命館大学文学部人文総合科学インスティテュート卒業。学部在籍時より新規法人の立ち上げに参画し、以降同社にて情報システムの運用管理・監視サービス業務に従事。2007年、情報セキュリティ大学院大学・情報セキュリティ研究科・博士前期課程修了。2010年、同博士後期課程修了。博士(情報学)。2010年より同助教、2014年より同准教授。専門はアクセス制御、OSセキュリティ。情報処理学会、電子情報通信学会等、会員。

問合せ先045-311-7784(事務局)ホームページはこちら
リストの資料をまとめて取り寄せる