1. 大学 大学院トップ
  2. 大学院[MBA]一覧
  3. 青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 教授紹介

教授紹介
青山学院大学大学院
国際マネジメント研究科
(ABS:青山ビジネススクール)

目次

細田 高道
:オペレーションズ・マネジメント、経営学、経営工学 他
教員一覧

【インタビュー】人気教員は社会人をどのように指導しているのか?

専門分野:オペレーションズ・マネジメント、経営学、経営工学 他ほそだ たかみち細田 高道教授

青山学院大学大学院
国際マネジメント研究科

企業の複雑な課題を解決に導く普遍的知識と論理的思考センスを養うための授業

担当科目
オペレーションズ・マネジメント、サプライチェーン・マネジメント、コンサルティング・プロジェクト 他
経歴
マサチューセッツ工科大学大学院修士課程修了、英国国立カーディフ大学カーディフ・ビジネススクール博士課程修了。英国国立カーディフ大学カーディフ・ビジネススクールにてPh.D.取得後、同校教員としてMBA等の授業を担当するとともに大手小売チェーンや医療機器メーカーのコンサルティング業務に従事。2009年より現職。英国高等教育アカデミー・フェロー、英国高等教育外部審査員。
著作物・論文
『A unified theory of The dynamics of closed-loop supply chains』European Journal of Operational Research Forthcoming(2018年)、『Fill rate in a periodic review order-up-to policy under auto-correlated normally distributed, possibly negative, demand』International Journal of Production Economics(2015年) 他。
これまでどのような学生を指導してこられたのですか?
広く門戸を開いているので入学してくる学生のキャリアや修了後の活躍の場は多岐にわたっています。私の専門分野であるオペレーション・マネジメントは、生産・物流などのプロセスの最適化を対象とするところから発展してきた学問領域なので製造会社、物流会社などに勤める方が多いと思われがちですが、決してそれらが多数派ではありません。IT企業、監査法人、旅行会社、広告代理店、アパレル企業など業種は多種多様ですし、中には修了後に宇宙ベンチャーの世界に転身した方もいます。職種に関してもマーケティング、人事、法務、経営企画などさまざまですが、全員に共通しているのは問題意識とコミットメントの高さです。私が出す課題に取り組むためには大きな労力を要するのですが、逆に、それを理由に履修を希望する方が多く、それは自分や自社の将来に役立つ勉強がしたい、自分を鍛え直そうと切望していることの証ではないかと考えています。
ゼミや研究室ではどのような教育をされていますか?
これまで一貫して力を入れてきたのは、複雑な状況に直面した時に「学問的な裏付け」を拠り所にして「解くべき問題」を正しく把握する能力を身につけられる授業にするということです。学術的な知識を基本としますが、実務への応用を常に意識しており、昨年度は、米国ダートマス大学タック・スクール・オブ・ビジネス(Tuck)と共同で「コンサルティング・プロジェクト」も立ち上げました。これは、クライアント企業から提示されたチャレンジングなテーマに対してTuckの学生と協力して、米国での市場調査やその分析を行い、最終的にはクライアント企業への提案報告までを短期間(約10週間)で遂行しようという試み。学生はコンサルティングやプロジェクト・マネジメントの実体験をするだけでなく、リーダーシップ、フォロワーシップ、異文化マネジメント、ダイバーシティなどをリアルに体験することになりましたが、最も大きかったのは、「私は世界に通用するんだ」という自信を持つことができたのではないかと思っています。
どんな経験や関心を持つ学生に進学してほしいですか?
学ぶ意識が高ければ誰にでも門戸は開かれています。オペレーションズ・マネジメントを含む経営学は論理的思考センスを養うために非常に有効な学問領域であり、私の授業でも常に「考えること」が求められます。社会状況が変化しても朽ち果てない普遍的な知識や根源的な考え方を身につけるトレーニングの場と言って良いかもしれません。私の授業を受けた日は「寝つきが悪い」と学生に言われるのですが、それは、脳の高速回転がなかなか収まらないせいかもしれません。しかし、このような場を提供することは世界に通用する人材を育てるには不可欠だと感じています。教育というのは教員一人でできるものではありません。特に社会人学生の場合は、学生と教員が互いに歩み寄って一緒に授業をつくり上げていく側面が少なからずあります。熱いみなさんと一緒により良い授業をつくっていきたいと思っています。

【青山学院大学大学院国際マネジメント研究科(ABS:青山ビジネススクール)】の教員一覧

  • 市野 初芳教授●担当科目:財務諸表論 他

    税理士。税理士事務所開業後、企業の税務顧問として税務実務に従事。その後、愛知学院大学商学部専任講師、助教授、教授。この間、マレーシア・マラヤ大学客員研究員、総務省自治大学校講師を経て、2011年より現職。2014年名古屋経済大学大学院法学研究科博士課程修了、博士(法学)。現在はシンガポール、マレーシア等における税制の動向を研究対象としている。

  • 伊藤 晴祥教授●担当科目:サステナブル・ファイナンス、コーポレート・ファイナンス、コーポレート・ガバナンス 他

    慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士号(政策・メディア)、ハワイ大学シャイドラー経営大学院博士号(Ph.D.)取得。国際大学准教授、イトックス(株)代表取締役(現職)、国際大学MBA1年制プログラムディレクターを経て現職。専門分野はコーポレートファイナンス、リスクマネジメント、リアルオプション。Journal of Risk and Insurance等に論文を出版。サステナブルファイナンス等の国際標準策定にエキスパートとして参画。

  • 岩井 千明教授●担当科目:マネジメントゲーム、ビジネスデータ分析、ビジネスゲーム基礎 他

    慶應義塾大学法学部政治学科、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修士課程(MBA)修了。横浜国立大学大学院博士課程修了(博士:経営学)。青山学院大学国際政治経済学部を経て、2004年より現職。日本電気株式会社で官公庁大型プロジェクト営業、マイクロソフト株式会社でインターネットマーケティングマネージャーを歴任。研究分野はビジネスゲームの開発、データベースマーケティング。

  • 大橋 英司助教●担当科目:アカウンティング、管理会計 他

    早稲田大学商学部を卒業生副総代で卒業。同大学商学研究科修士課程商学専攻修了。カナダ・アルバータ大学ビジネススクールより博士号(Ph.D.in Accounting)を取得。2021年より現職。専門分野は会計学。研究の関心は管理会計の基礎である業績評価の理論。特に、業績評価システムやインセンティブ契約の設計において、心理的な要素がどのような影響を持つかという問題に関心を持っている。

  • 北野 泰樹准教授●担当科目:企業経営の経済学、統計分析 I、ゲーム理論とマネジメント、計量経済学とマネジメント 他

    上智大学経済学部経済学科卒業、東京大学大学院経済学研究科現代経済専攻修士課程、博士課程修了。博士(経済学、東京大学)。政策研究大学院大学政策研究科講師、助教授、一橋大学イノベーション研究センター特任准教授を経て2016年より現職。専門は応用ミクロ経済学分野の産業組織論と国際貿易。実証分析を中心に研究を行い、Journal of International Economics誌等に論文を掲載。

  • 黒岩 健一郎教授●担当科目:マーケティング、サービス・マーケティング、マーケティング・プランニング・プロジェクト 他

    早稲田大学理工学部建築学科卒業。住友商事株式会社勤務。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了(MBA)。同後期博士課程単位取得退学、博士(経営学)。武蔵大学経済学部専任講師、准教授、教授を経て2014年から現職。専門分野はマーケティング論。特に、サービス・マーケティング、市場志向。主著に、『マーケティングをつかむ』、『なぜ、あの会社は顧客満足が高いのか』などがある。

  • 澤田 直宏教授●担当科目:経営戦略、競争戦略 他

    慶應義塾大学商学部卒業、同大大学院経営管理研究科修士課程修了。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(商学)。全国信用金庫連合会(現 信金中央金庫)、A.T. カーニー株式会社、横浜市立大学准教授等を経て2015年より現職。専門は経営戦略論。R&D Management等に論文執筆。主著に『ビジネスに役立つ経営戦略論』などがある。

  • 島田 由紀准教授●担当科目:ビジネス倫理、宗教と文化から見るビジネスと倫理、ビジネス倫理とリーダーシップ 他

    東京大学文学部西洋史学専修課程卒業。同人文社会系大学院西洋史学専攻修士課程修了。同人文社会系研究科倫理学専攻博士課程単位取得退学。米国プリンストン神学大学院より博士号(Ph.D.)取得。聖学院大学人文学部欧米文化学科准教授を経て、2020年度より国際マネジメント研究科において宗教主任および准教授。専門分野は現代キリスト教思想と倫理学。

  • 須田 敏子教授●担当科目:組織行動とリーダーシップ、人材マネジメント、キャリアとリーダーシップ 他

    日本能率協会マネジメントセンターにて月刊誌「人材教育」の編集に携わり、1993年から1997年まで編集長。イギリスのリース大学で修士号(MA)、バース大学で博士号(Ph.D.)を取得。2005年より現職。主な専門分野は、組織論・組織行動論・人材マネジメント・国際経営比較など。主要著書に『マネジメント研究への招待:研究方法の種類と選択』『組織行動:理論と実践』『戦略人事論:競争優位の人材マネジメント』などがある。

  • 武田 澄広教授●担当科目:ファイナンス&テクノロジー、インベストメント、国際ファイナンス、デリバティブ 他

    カーネギーメロン大学経営大学院(Tepper School)にて博士号(Ph.D.)及び、コンピュテーショナル・ファイナンス修士号(MS)取得。大阪大学基礎工学部卒業(生物工学)。カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)経営大学院客員研究員等を経て現職。専門分野は、ファイナンス経済学、計量経済学、国際ファイナンス等。最近は、人工知能、量子コンピュータ、ブロックチェーンに興味を持っている。

  • 中里 宗敬研究科長(教授)●担当科目:ファイナンス、証券データ分析 他

    東京工業大学工学部経営工学科卒業。同大学院理工学研究科経営工学専攻修士課程修了(工学修士)。東京工業大学工学部助手、青山学院大学国際政治経済学部助教授、アメリカ・ミシガン大学ビジネススクール客員研究員を経て現職。専門分野は企業財務と証券投資。特に証券バブル発生と崩壊のメカニズムの研究を長年行っている。主要著書に『コーポレート・ファイナンスの考え方』など。

  • 中塚 昭宏准教授●担当科目:オペレーションズ・マネジメント、オペレーションズ・リサーチ、サプライチェーン・モデリング 他

    慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業、同大学院理工学研究科開放環境科学専攻前期博士課程修了、後期博士課程修了。博士(工学)。富士ゼロックス株式会社サプライチェーン・マネジメント部門での勤務を経て、2020年より現職。日本経営工学会所属。研究分野は、需要予測、サプライチェーン・マネジメントなど。

  • 中野 勉教授●担当科目:企業戦略、グローバル・マネジメント、ビジネスプランニング 他

    慶應義塾大学経済学部卒、シカゴ大修士。金融機関勤務の後、コロンビア大学社会学部博士課程修了 (Ph.D.)。ミシガン大学、関西学院大学を経て現職。DXとスタートアップ、ソーシャル・イノベーションと文化、プラグマティックな価値評価。コペンハーゲン・ビジネススクール、ENSパリ・サクレ、マックスプランク・ケルン客員教授。主著『ソーシャル・ネットワークと組織のダイナミクス』、『グラフィック経営組織論』(編著)。

  • 福井 義高教授●担当科目:企業経営の経済学、マクロ経済データ分析、財務会計、統計的方法論 他

    東京大学法学部卒業。日本国有鉄道に入社し、国鉄分割民営化後2000年まで東日本旅客鉄道に勤務。東北大学大学院経済学研究科助教授を経て、2002年より現職。カーネギーメロン大学GSIA(現Tepper School)にてM.S.及びPh.D.取得。専門分野は会計制度・情報の経済分析。その他関心のある分野は進化論、現代政治史、マクロ経済学など。

  • 藤井 賢治教授●担当科目:マクロ経済学、ビジネスにおける法と経済学、市場と組織 他

    一橋大学経済学部卒業。同大学大学院経済学研究科理論・統計専攻修士課程修了(経済学修士)。島根大学教育学部、青山学院大学経済学部を経て現職。専門は経済学史で、アルフレッド・マーシャルからピグー、ケインズ、そして現代のポスト・ケインジアンヘと連なるケンブリッジ学派の通史的把握を研究テーマとする。担当科目は「マクロ経済学」「市場と組織」「ビジネスにおける法と経済学」。

  • 細田 高道教授●担当科目:オペレーションズ・マネジメント、サプライチェーン・モデリング、コンサルティング・プロジェクト 他

    マサチューセッツ工科大学大学院修士課程修了、英国国立カーディフ大学カーディフ・ビジネススクール博士課程修了。英国国立カーディフ大学カーディフ・ビジネススクールにてPh.D.取得後、同校教員としてMBA等の授業を担当するとともに大手小売チェーンや医療機器メーカーのコンサルティング業務に従事。2009年より現職。英国高等教育アカデミー・フェロー、英国高等教育外部審査員。

  • 宮副 謙司教授●担当科目:地域活性化のマーケティング、SDGsコミュニティ・マーケティング 他

    九州大学法学部卒業。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了(MBA)。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了(博士:経済学)。西武百貨店、PwC、東京大学特任研究員などを経て2009年より現職。専門分野は、マーケティング、流通論、地域活性化論。主な著書として『企業経営と地域活性化』『米国ポートランドの地域活性化戦略』『コアテキスト流通論』『ケースに学ぶ青山企業のマーケティング戦略』など。

  • 森田 充教授●担当科目:統計分析 I・II、企業分析とファンド・マネジメント・シミュレーション I・II 他

    九州大学経済学部を飛び級入学のため退学、同大学院経済学府修士課程修了、および、同経済学府博士後期課程経済工学専攻修了(博士:経済学)、九州大学大学院経済学研究院学術特定研究員、2007年度より青山学院大学大学院国際マネジメント研究科助教、2012年度より准教授を経て2019年度より現職。専門は計量経済学、最近はファイナンス、ビジネスゲーム、人事関連の実証分析に取り組んでいる。

もっと見る

問合せ先03-3409-8025(青山学院大学学務部専門職大学院教務課)ホームページはこちら
リストの資料をまとめて取り寄せる