意外に簡単な社会人入試

入試の不安解消マニュアル 〜大学院〜

研究計画書◎出願書類の一つ

研究テーマとコンセプトを明確に

研究計画書は、自分が研究したいテーマ、目的、手段、それによって考え得る成果などを示すもの。内容から進学への熱意、専門知識、文章力、論理力などがわかってしまうため、この仕上がりが合否に大きく関わると言われている。
書類審査の時点で不合格になったとしたら、ほぼ研究計画書の出来が悪かったと考えたほうがよいだろう。
研究計画書は、小手先で作れるほど甘くはない。単なる知識の羅列では評価は低くなってしまうし、論文や新聞記事からの引き写しを並べたところで、その道のプロである教授には見抜かれてしまう。また、先行研究についても理解していなければならないのだ。
合格に近づける研究計画書作成のポイントは、先行研究を踏まえたうえで、研究テーマとコンセプトを明確にし、自分の考えを論理的に書くこと。
入試では、研究計画書の中身について、面接試験で問われることが多い。研究計画書の作成はじっくり取り組もう。自信がなければ、専門家のアドバイスを受けるとより合格に近づけるだろう。

研究計画書の基本構成

[研究テーマ名]

[研究概要]

[研究目的]

どのような目的で、研究テーマに至ったのかをまとめていく。そのとき、今までの仕事、社会活動から得た経験に関連づけながら書いていくのがポイント。研究テーマは、できるだけ具体的で、各論に絞り込んだものを選ぼう。

[研究の進め方]

何を、どう研究していくかを書いていく。何を研究したいのかは具体的に書き、どう研究していくかは構想程度でもOK。研究の進め方は入学後に教授の指導を受けながら修正をしていくので、この段階できっちりと固まっていなくても大丈夫だ。

[参考文献]

早速、大学・大学院を検索してみよう!

お役立ち記事一覧