司書
こんな資格
情報の専門家として注目が集まる専門資格
図書館で資料の収集や分類、整理をするとともに図書の貸し出しや案内を行う。近年は地域の情報センターとしての役割や教育支援、ビジネス支援など役割が拡大。図書館運営の民間委託が進んだこと、学校司書を新たに設置する学校が増えたことで、就職先や働き方の幅が広がっている
取得までのプロセス
大学・短大で必要な単位をとるか司書講習を受ける
司書となる資格を得る主な方法は、大学・短大で司書資格取得に必要な単位を取得する(通信課程や夜間、科目等履修でも可)か、大学で開催される2ヵ月ほどの司書講習を修了すること。
-
通信制
資格取得
佛教大学 教育学部 (通信教育課程)
3万人以上の卒業生を送り出し、全国に幅広いネットワークを持つ佛教大学。日本の大学、短期大学卒業者なら、1年で図書館司書資格が取得可能な、「資格課程」を開設。必要な単位のみ取得することで、効率的に資格取得が出来る。 資料を取り寄せる
-
通信制
資格取得
玉川大学 教育学部 教育学科 通信教育課程
短期大学、大学卒業者は最短1年で資格取得が可能。演習科目は、2014年に新設した教育学術情報図書館で実施。書誌データベース構築やコンピュータを使用した演習等情報化に対応した事項を学ぶ。 資料を取り寄せる
-
通信制
資格取得
聖徳大学 短期大学部 通信教育部 保育科・図書館司書課程
【教育訓練給付制度対象】最短1年×必要な科目のみの学習で、司書資格を取得(大学・短大等の既卒者の場合)。体験型スクーリングで実践力も修得。「教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定講座」なので、修了後に受講料の一部が国から支給される(支給要件あり)。 資料を取り寄せる
-
通信制
資格取得
姫路大学 教育学部 こども未来学科 通信教育課程
図書の相談など生涯学習でも活躍できる人材を育成する。幼・小・養の教員免許課程や保育士・学校図書館司書教諭・学芸員の養成課程もあり、各免許・資格との同時取得もめざせる。 資料を取り寄せる
-
通信制
資格取得
近畿大学 通信教育部 短期大学部商経科
【負担の少ない学費で司書資格取得を目指す】1年目に必要な諸経費の目安は13〜14万円、教育訓練給付金制度の対象講座となりさらに学びやすい環境に。インターネットを活用することで自宅学習のみで司書資格の取得が可能。 資料を取り寄せる
-
通信制
資格取得
近畿大学 通信教育部 法学部法律学科
【働きながら図書館司書を目指す】1年間での図書館司書資格取得を目指せる。インターネットを活用することで、自宅学習のみで司書資格の取得が可能。また、1年目に必要な諸経費の目安は13〜14万円と、経済的にも学びやすい。★教育訓練給付金制度対象講座★ 資料を取り寄せる
-
通信制
資格取得
聖徳大学 通信教育部 文学部 文学科
【教員免許状との同時取得も可能】聖徳は、図書館情報学の専門コースを設置している数少ない大学。文学部のすべてのコースで、卒業と同時に司書資格の取得が可能。中学・高校の教員免許状との同時取得も目指せる。社会人でも学びやすい学習環境も魅力。 資料を取り寄せる
-
通信制
資格取得
帝京平成大学 現代ライフ学部 経営マネージメント学科 通信教育課程
必要な12科目30単位を通信科目とスクーリング受講で取得。既に、大学または短大卒業者の場合は、科目等履修生として入学し、最短1年間で資格取得を目指せる。授業料はスクーリングを含め15万8000円(教科書代等別)。スクーリングは集中形式と週末形式を開催。 資料を取り寄せる
資格カテゴリー
アイコンについて
- 資格取得特定の大学を卒業(大学院を修了)すれば取得できる
- 受験資格特定の大学を卒業(大学院を修了)すれば受験資格が得られる
- 科目免除特定の大学を卒業(大学院を修了)すれば試験で科目免除される
- 受験対策受験対策のカリキュラムがある