1. 大学 大学院トップ
  2. 通信制[福祉・健康]一覧
  3. 東京福祉大学大学院 社会福祉学研究科 科目一覧

科目一覧
東京福祉大学大学院
社会福祉学研究科
社会福祉学専攻博士課程前期(修士) 通信教育課程

授業科目一覧

社会福祉学研究科社会福祉学専攻のカリキュラムには、国際的な組織であるIFSW(国際ソーシャルワーカー連盟)とIASSW(国際社会福祉学校連盟)が公式に採択した、世界共通の社会福祉専門職の定義が採用されている。社会福祉の多様な業務に対応できる高度な専門識者・研究者を養成。

社会福祉学専攻博士課程前期(修士) 〔必修科目〕

社会福祉原理特論(4単位)

社会福祉の原理と理念、社会福祉の構造と機能を体系的に研究し、高度専門職業人としての社会福祉専門職のあり方を探究する。

社会福祉援助技術特論(4単位)

現代の社会福祉援助活動における、さまざまな実践理論、実践モデルについて分析・考察する。

社会福祉研究法特論(4単位)

量的、質的な社会福祉の研究方法を学び、体験を通し実践に応用できる専門的知識と技術を習得する。

社会福祉調査統計特論(4単位)

社会福祉調査の一般理論について講述した後、調査統計データを実際に取り扱い、集計から多変量分析の実務を習得する。

社会福祉援助技術演習(4単位)

ソーシャルワークの価値観・倫理、面接技法などを取り上げながら、事例研究を通して、問題解決の過程とその技法について指導する。

精神保健福祉援助演習(4単位)

精神科ソーシャルワーカーとして業務を遂行する際の、実際的な面接技法等をロールプレイ、事例研究などによって深めていく。

課題研究(4単位)

社会福祉学に関する修士論文を作成する。テーマの設定、アプローチの特定化、テーマの深さに対する助言・指導を行う。

社会福祉学専攻博士課程前期(修士) 〔選択科目〕

精神医学特論(2単位)

近代以降の精神医学の歴史を踏まえながら、精神医学への理解を深め、精神疾患に関する治療法やチームケアについて考察する。

スーパービジョン特論(2単位)

スーパービジョンに内在する管理機能と教育機能の双方に焦点を当て、スーパーバイザーの役割と機能の理解と分析を行い、スーパービジョンの構造、過程、手法について論及する。さらに、勤務評価の手法と評価に必要とする評価スケールの作成方法と使用方法と習得を進め、より高度な社会福祉援助技術の手法を探究する。

福祉リスクマネジメント特論(2単位)

日本型福祉の名のもとに、高齢者も障害者も「家族で面倒を見るのが当然」とされてきたわが国において、その在り方を根本的に改め、介護の社会化への道を切り開く介護保険制度の誕生・導入の過程について学び、医療と福祉、現場と政策の間の実践的な問題提起を学び、研究を進める。

老年・小児医学特論(2単位)

少子高齢化社会では限られた医療系資源の有効活用が必要である。このため老人・小児の身体的特徴及び疾病症状の特異性を含む医学的問題を中心として、社会的問題も講義や調査発表から検討し学習していく。

社会保障政策特論(2単位)

福祉国家の起源、思想、社会福祉政策の理論およびモデルを中心に各理論を分析し、社会保障政策方法論等について検討する。

福祉マネジメント特論(2単位)

社会福祉機関・施設におけるケアマネジメントの運営・管理について学ぶ。

高齢者保健福祉特論(2単位)

高齢者保健福祉の制度、政策について、研究テーマに沿って問題点を見出し、日本・韓国・欧米の高齢者保健福祉を分析・考察する。

児童福祉特論(2単位)

児童に対する援助活動について、院生各々の問題意識に照らし合わせ具体的事例も用いて援助活動のあり方を多角的に模索する。

障害者福祉特論(2単位)

リハビリテーションを中心に障害者福祉の概念や専門性、社会福祉における役割や意義・方法等について諸理論を考察する。

社会保障特論(2単位)

社会保障の政策原理について論究し、社会保障制度の体系、各制度の目的、対象、給付内容等について多角的に分析・検討する。

地域福祉特論(2単位)

コミュニティと社会福祉援助技術という視点から、地域福祉の役割と意義を中心に分析・討議を行う。

公的扶助特論(2単位)

生活保護行政の課題、低所得者対策等に焦点をあて、生活保護制度をめぐる今後の課題について分析・考察する。

精神保健福祉特論(4単位)

地域生活支援の観点から精神保健福祉施策について分析・考察を進め、院生の研究発表に基づき相互考察を行う。

海外福祉事情特論(2単位)

ドイツの社会保障、イギリスの福祉政策、アメリカの医療制度と医療費支出、韓国の福祉の変遷など、海外の福祉事情を研究する。

社会福祉法特論(2単位)

医療、介護、年金、雇用、労災の5つの社会保障制度を歴史的観点から捉え、基本的思想を理解し、応用の利く知識を獲得する。

精神保健福祉援助技術総論特論(2単位)

精神保健福祉分野のソーシャルワーク固有の実践理論および技術という認識から、「利用者主体」の福祉サービス理論について分析・考察する。

精神保健福祉援助技術各論特論(2単位)

精神障害者を対象とした個別・集団・地域援助技術の中から、具体的事例を援助アプローチの展開例として分析する。

精神保健学特論(2単位)

精神保健対策におけるシステムと課題について、精神保健活動の実際と精神保健に関する調査研究を踏まえて、分析・考察していく。

精神科リハビリテーション特論(2単位)

精神科領域におけるリハビリテーションのあり方について考察し、批判的に検討する。

情報処理特論(2単位)

プログラミング技術の概念および作成方法の基礎を理解するために、表計算ソフトであるVBAについて学び、プログラミングの基礎を修得することを目標とする。

社会病理学特論(2単位)

人間のライフスタイル上に生じる多様な生活障害の自力克服とその社会的支援のための「知と技」を探究し、演習を行う。

経済学特論(2単位)

理論・実証の両面から、日本経済の過去・現在・将来について研究を進め、今後の日本経済に必要な構造改革・経済政策などを議論していく。

社会福祉経営特論(2単位)

応用経営学としての福祉経営、福祉医療の供給、福祉医療機関の経営、株式会社の福祉経営、日本の医療福祉制度などに関して議論を深めていく。

医療経営特論(2単位)

医療・福祉に関する問題について、施設経営学的な観点から研究を進める。現実の医療福祉機関がどのような問題に直面しているかを検証し、その効果的な解決策を検討する。

財務会計特論(2単位)

財務会計のさまざまな理論を学説的に議論することからはじめ、理論的な発展の課題、その実践の歴史、さらに福祉施設等における財務会計の考え方までを考察していく。

マーケティング特論(2単位)

マーケティングに関する包括的な概念の研究を深め、特に福祉施設等においてはどのようなマーケティング活動が効果的かつ重要になってくるのかを研究する。

オーガニゼーション特論(2単位)

我々の周りにある多種多様な組織(企業や組織等)に関する諸研究の特徴を解説し、組織研究の深化とその実践の応用について講述する。

問合せ先03-3987-6602(池袋キャンパス)
0270-20-3673(伊勢崎キャンパス)ホームページはこちら
リストの資料をまとめて取り寄せる