STEP2 入試の種類と試験科目をチェック

大学・大学院が実施している入試にはいくつかのスタイルがある。「社会人入試」もその一つだし、「AO入試」なんていうのも最近定着してきた。では、入試にはどんな種類があるのか、それぞれの試験科目はどうなっているのかを大学院、大学それぞれにチェックしていこう。

大学院の場合大学の場合

社会人入試/社会人編入学試験

主な試験科目の組み合わせパターン ・書類審査(研究計画書含む)+面接 ・書類審査(研究計画書含む)+小論文+面接 ・書類審査(研究計画書含む)+小論文+英語+面接 など

学力以上に「何を学びたいか」「なぜ学びたいか」を重視

ここでいう「社会人入試」とは学部1年次からの入試を指し、「社会人編入学試験」は2年次・3年次からの編入学のための試験を指す。しかし、どちらも社会人の受験負担を軽減した試験を行うという点では考え方は同じだ。基本的には学科試験はあまり課されず、小論文や面接が中心。ただし、入学後の勉強にどうしても専門知識や英語が要求される場合には、学科試験や英語が課される場合があるので注意しよう。いずれも、通常は「社会人経験3年以上」などの条件が設けられている。このスタイルの入試の場合、選考の際、特に志望理由書が重視される。

編入学試験(一般)

主な試験科目の組み合わせパターン ・専門科目+英語+面接 ・専門科目+英語 ・書類審査(研究計画書含む)+小論文+面接 など

大学や学部ごとにかなり選考方法が異なるので注意

社会人枠を向けた編入学試験はどの大学でも実施しているわけではないので、志望大学に社会人編入学試験がなければ、一般の編入学試験を受験することになる。ただし、この編入学試験の内容は大学ごと、さらに大学の中でも学部・学科ごとに異なっていることが多く、かなりバリエーションに富んでいる。実質、社会人入試とほぼ同等の内容の場合もあれば、専門科目や英語をしっかり課す場合もある。また、編入学試験は「欠員が出た場合に募集する」「募集定員は若干名」というパターンも多いし、受験資格も大学によって細々設けられていることもある。十分に下調べしておこう。

このページの先頭に戻る


STEP3[学費の相場など]を読む